気になることが多すぎるから楽しくなる

旬の話題やスポーツ、芸能、こだわりたい話題を楽しんで書いています

2019-01-01から1年間の記事一覧

苫小牧CCS その後 圧入と停止を繰り返す

地震の懸念がありながら延々と続く苫小牧CCS 今までの苫小牧CCSの圧入と停止の繰り返しや胆振東部地震との関連は以下の通り 日本CCS側の発表ですが一道民としては「地震が起きたら中止」という覚書も必要なのではと思っています。 苫小牧CCSは30万トンの圧入…

CO2がもたらす人体への影響とは

地震との懸念が疑われる中、粛々と苫小牧CCSへの圧入が進んでいますね。 まぁ個人的には実用化して欲しくない国策のひとつなのですが CO2削減の切り札とも言われているので事態を見守るしかできない一国民。 ですが一番の懸念であるCO2漏れでも起こしたら人…

2019年の日本国際賞で受賞したCO2削減法とは

温暖化対策でのCO2削減、長岡CCSや熊本CCS、大規模な苫小牧CCSなど実証実験が進んでいるようですが、2020年には実用化を目指しています。 2019年の日本国際賞で受賞したラタン・ラル特別栄誉教授のCO2削減対策は「不耕起栽培法」という自然の摂理に基づいたC…

苫小牧CCS 地震への影響

この度は弊社ホームページにお問い合わせをいただきまして ありがとうございます。 CCSを行う場合、事前に地層の調査や評価を行い、安定した地層を選定しさらにその地層が破壊されない条件を把握致します。 このような準備を行い、断層帯を避け、CO2が…

日本の成長には子供が大切

平成29年度の人口調査では7年連続の減少 29年度の総人口は1億2670万6千人で前年に比べ22万7千人の減少 7年連続で人口が減少しているにも関わらず政府は長期の人口増のプランさえ作っていないようだ。 辛うじて幼稚園や保育園、高等学校などの無償化に取り組…

アメリカが北朝鮮を攻撃しないわけ

短距離のミサイルなら撃ってもいいよ~・・・とトランプさんが言ったとか言わないとか アメリカの議会では北朝鮮の核武装容認論さえ出ています。 アメリカの北朝鮮への見方としては ・ 北朝鮮の体制を容認する ・ 北朝鮮の体制転換を放棄する ・ 平和条約に…

金ヘンに美しいと書いてマグネシウム

金偏に美と書いて「鎂」=マグネシウムと読みます その文字の通り、マグネシウムは体内に無くてはならないミネラルで美容にも影響のあるミネラルです。 子どものころによく言われた「牛乳を飲みなさい」はカルシウムを摂るためですが、マグネシウムはカルシウ…

日本地震工学会とは 誘発地震

日本地震工学会という組織を聞いたことがあるでしょうか。 たくさんの企業が参加している公益社団法人 このサイトで気になった点がありますのでご紹介してみたいと思います。 気になったポイント 人的活動により誘発される地震の存在、の中で地熱発電開発と…

苫小牧CCS 9月10日から圧入再開

また始まったよ 圧入を繰り返したり停止したりと忙しそうである 圧入の際の地震が心配なのだが苫小牧CCSはお構いなしのようである 実験なのだから中止してほしいプロジェクトである。 当社施設ならびに二酸化炭素を含有するガス供給元の定期保全工事に伴い圧…

苫小牧CCS 圧入量の矛盾

日本CCS調査株式会社の実証試験では年間10万トン以上、3年間で30万トン以上を圧入する予定 2011年の調査によると圧入量75万トンを実施した場合でも微小地震が発生する可能性がないと確認されている。 地震との関係 日本初の一貫システムとして年間10万トン規…

CCSを再考してみる

苫小牧CCS、経産省の一大プロジェクト。 経産省、日本CCS調査株式会社へCO2の道内への分布状況をメールで確認しましたが、今のところ返信はありません。 ※ 経産省より返信がありました 2019年03月15日 以下にメール内容の全文を記載しています 平素より経済…

不安をあおる罪とは

地震や災害時によく起こるデマやガセのツイート まったくもって迷惑千万なツイートである。 実はこのようなデマやガセをSNSに流すと罪になる場合もあるのでやめてほしい。 注意して欲しいではなく、即刻、やめていただきたい。 偽計業務妨害 ライオンが逃げ…

寝てると感じるスロースリップ

普段、生活していて感じることのない地震、スロースリップがあります。 プレートが動いている証拠なのですが、実は我が家は11階に住んでいるせいか 寝ていると背中に感じることがあります。 確かに不気味に動くというよりも感じる スロースリップは「ゆっく…

授業中に水を飲んだらダメかい?

小学生や中学生、高校生 毎日、学校の勉強で忙しい 特に小学生や中学生のカバンの重さには随分と驚かされる 学校によっては「置き勉」が許されている学校もあり助かっている児童も多いのではないでしょうか。 最近、よく目にする光景で夏の通学の行き帰りに…